Kakoの気まま日記

メニューを開く
  • HOME
  • PC関連
  • ホームページ関連
  • フリーツール
  • 相続関連
  • 日記
  • PC WONDERLAND ~動くシンプル素材
  • Home

フリーツール

ドット絵エディタ EDGE

素材のホームページにライン2点UPしています。 今回は、初めて『EDGE』で作ってみました。 ご存知の方も多いと思いますが、『EDGE』とはWindows付属のペイントを高機能にした感じのフリーツールです。レイヤ機能も付いており本格的な絵も書けそうです。 一番気に入ったのは、作画...

フリーツール

「natm」でGIFアニメ

先日、拙宅「PC WONDERLAND」で配布している素材は全てフリーのGIFアニメ作成ソフト「Giam」で作っていると書きましたが、今回は最近見つけた「Natm」を使ってみました。 「Natm」もフリーソフトで、使いやすさという点では「Giam」の方が使いやすいかな、と思うので...

フリーツール

Giam フリーソフト

昨日、素材サイトにお正月分2点アップしました。 拙宅「PC WONDERLAND」のGIFアニメは、今のところ全てフリーツール「GIAM」で作っています。 フリーツールですが、なかなか高機能でとても使いやすいソフトです。 まだまだ使いこなす、ってところまでいってませんが。 最近の...

相続

準確定申告・・納得できない

父の死後、年金の処理や相続が済んでやれやれ・・とはなりませんでした。 4ヶ月以内に確定申告をしなければならないそうです(準確定申告っていうんだって)。 まあ、収入は年金だけだし前年度の控えを見ればそんなに難しくないんだけど、問題は医療費控除。 できるだけ家にいたい、という父の希望...

フリーツール

紙copi lite

先日、某新聞で「紙copi lite」というフリーのツールを知りました。 ネットランナー誌が選ぶ究極のダウンロードツールを選ぶダウンロード部門(2005年)で、いちばん評価が高かったツールに送られる「部門賞」を受賞した、ということなのでご存知の方も多いんでしょうね。 ネット閲覧中...

相続

原(はら)戸籍・・・

前回の続きですが、実家の家と土地を相続するのに一番わからなかったのは原(はら)戸籍。 てっとりばやく言えば昔の(当時の)戸籍・・だそうです(いまだによくわからん)。  戸籍は数十年ごとに改定されるそうで(市町村によってバラバラ)改定されると改定前の戸籍が原戸籍となるんだそうです。...

相続

喪中・・・ 相続って大変

今年もはやあと残り1ヶ月をきりました。 実は今年9月半ばに父が死去しました。郵便局に喪中はがきを買いに行ったら年賀はがきを買いにきている人が結構いてちょっと寂しい気分になりました。父が亡くなった時はまだ暑かった。遠い昔のようであっというまのような変な気分です。 とにかく大変だ...

<次の投稿 前の投稿>

管理人

管理人: KAKO
生息地:大阪
性別:女(のはず)
血液型:B型(典型的とよく言われる)
趣味:
SF小説(アジモフ・シマックあたり)
パソコンいじり
スポーツ(見るのもするのも)

自作GIFアニメをフリー配布しています。
管理人へのメール


人気記事

  • レスポンシブ!
  • 再入院
  • WiFiの中継器を使ってみました TPLINK RE200
  • TPLINK RE200続き

カテゴリー

  • PC関連(17)
  • フリーツール(11)
  • ホームページ(7)
  • 相続(7)
  • 日記(24)

ブログアーカイブ

  • 6月 2024 ( 1 )
  • 5月 2024 ( 1 )
  • 4月 2024 ( 1 )
  • 4月 2021 ( 1 )
  • 8月 2020 ( 1 )
  • 3月 2019 ( 1 )
  • 1月 2018 ( 1 )
  • 9月 2017 ( 1 )
  • 8月 2017 ( 1 )
  • 6月 2017 ( 1 )
  • 5月 2017 ( 1 )
  • 5月 2016 ( 1 )
  • 4月 2016 ( 2 )
  • 2月 2016 ( 1 )
  • 3月 2014 ( 2 )
  • 11月 2012 ( 1 )
  • 10月 2012 ( 1 )
  • 6月 2012 ( 1 )
  • 5月 2012 ( 2 )
  • 1月 2012 ( 1 )
  • 2月 2011 ( 1 )
  • 10月 2010 ( 1 )
  • 7月 2009 ( 1 )
  • 3月 2009 ( 1 )
  • 12月 2008 ( 1 )
  • 11月 2008 ( 2 )
  • 9月 2008 ( 1 )
  • 6月 2008 ( 2 )
  • 5月 2008 ( 1 )
  • 3月 2008 ( 1 )
  • 2月 2008 ( 1 )
  • 12月 2007 ( 1 )
  • 11月 2007 ( 1 )
  • 10月 2007 ( 3 )
  • 9月 2007 ( 1 )
  • 8月 2007 ( 1 )
  • 7月 2007 ( 3 )
  • 6月 2007 ( 4 )
  • 5月 2007 ( 1 )
  • 4月 2007 ( 2 )
  • 3月 2007 ( 1 )
  • 2月 2007 ( 1 )
  • 1月 2007 ( 2 )
  • 12月 2006 ( 7 )
  • 11月 2006 ( 1 )